【KTK】新ソリンとウギンの遺産
2014年9月1日 TCG全般
そういえばソリンとウギンはエルドラージ絡みで接点があったね。
そういった意味ではサルカンとソリンも因縁がある。
タルキールの世界観からは浮いたキャラクターだけど納得の採録だ。
ウギンは確か、既にボーラスに殺されているんだっけ。
ウギンのカード化が見られないのは残念でならない。
ウギンに限らず旧時代のPWもカード化されると嬉しいんだけどなぁ。
まあ、その辺はC14のテフェリー採録で少し希望があるが、果たして。
イニストラードから引き続き、光と闇が両方そなわり最強に見えるオルゾフカラー。
能力的にもイニストラードの君主、ソリンの調整版といえる。
1つ目の能力は一時的なクリーチャーの強化。
プラス能力になって有効期限がついたが、嬉しい絆魂のおまけつき。
ウィニーと相性のいい能力で、忠誠度を増やす際にも自身を守る壁には困らないだろう。
2つ目の能力はトークン生成。
マイナス能力になったが、生み出されるトークンは一回り大きくなり飛行を持つ。
単体でもそれなりのクロックで、1つ目の能力と併用して十分な戦力となる。
3つ目の奥義は「対戦相手はアップキープにクリーチャーを生贄に捧げる」紋章付与。
対戦相手だけのThe Abyss、またはシュオルドレッドの3つ目の能力の紋章を得る。
これだけでは勝利できず、起動からも先の長い悠長な奥義。
1つ目の能力はビートダウンの殴り合いで輝き、2つ目の能力でコントロールに耐性がある。
奥義は即効性こそないものの、クリーチャーで勝ちを目指すデッキ全てに有効。
いまいちパッとせずデッキも選ぶが、ポテンシャル自体は高そう。
居場所さえ見つかれば活躍の機会は十分あるだろう。
ウギンの目は遺跡(土地)だったが、これは背骨のようにも見えるアーティファクト。
1つ目の能力は、戦場に出ている間プレイヤーが追加のターンを得ることを禁止する。
無色版プチ弱い締め付けといった性能。
2つ目の能力は、これが墓地に置かれると何故か追加の1ターンが発生する。
使い回しできるかと思ったら残念ながら追放だった。当然である。
EDHでは新たな追加ターンを得るカード。
墓地に落とす手間を考えると追加ターンの水増しとしては微妙なラインか。
しかし、追加ターンとしては無色5マナにMishra’s Workshopの有効範囲という破格の軽さ。
生け贄シナジーを見出して上手く採用したいところだ。
修繕が使用できるヴィンテージでは色々とやらかしそうな気配。
ヴィンテージに見識のない僕でも知っているTezzeret’s Vaultに耐性があるのも良さげ。
『タルキール覇王譚』カードギャラリー(MTG公式):
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/ktk-cig-jp
MTG Salvation:
http://www.mtgsalvation.com/
そういった意味ではサルカンとソリンも因縁がある。
タルキールの世界観からは浮いたキャラクターだけど納得の採録だ。
ウギンは確か、既にボーラスに殺されているんだっけ。
ウギンのカード化が見られないのは残念でならない。
ウギンに限らず旧時代のPWもカード化されると嬉しいんだけどなぁ。
まあ、その辺はC14のテフェリー採録で少し希望があるが、果たして。
真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor 2WB3枚目となるソリン・マルコフ。
Planeswalker - Sorin
+1: Until your next turn, creatures you control get +1/+0 and gain lifelink.
-2: Put a 2/2 black Vampire creature token with flying onto the battlefield.
-6: You get an emblem with "At the beginning of each opponent’s upkeep, that player sacrifices a creature."
4
イニストラードから引き続き、光と闇が両方そなわり最強に見えるオルゾフカラー。
能力的にもイニストラードの君主、ソリンの調整版といえる。
1つ目の能力は一時的なクリーチャーの強化。
プラス能力になって有効期限がついたが、嬉しい絆魂のおまけつき。
ウィニーと相性のいい能力で、忠誠度を増やす際にも自身を守る壁には困らないだろう。
2つ目の能力はトークン生成。
マイナス能力になったが、生み出されるトークンは一回り大きくなり飛行を持つ。
単体でもそれなりのクロックで、1つ目の能力と併用して十分な戦力となる。
3つ目の奥義は「対戦相手はアップキープにクリーチャーを生贄に捧げる」紋章付与。
対戦相手だけのThe Abyss、またはシュオルドレッドの3つ目の能力の紋章を得る。
これだけでは勝利できず、起動からも先の長い悠長な奥義。
1つ目の能力はビートダウンの殴り合いで輝き、2つ目の能力でコントロールに耐性がある。
奥義は即効性こそないものの、クリーチャーで勝ちを目指すデッキ全てに有効。
いまいちパッとせずデッキも選ぶが、ポテンシャル自体は高そう。
居場所さえ見つかれば活躍の機会は十分あるだろう。
ウギンのきずな/Ugin’s Nexus 5ドラゴンのプレインズウォーカー、ウギンの名を冠する2枚目のカード。
Legendary Artifact
If a player would begin an extra turn, that player skips that turn instead.
If Ugin’s Nexus would be put into a graveyard from the battlefield, instead exile it and take an extra turn after this one.
ウギンの目は遺跡(土地)だったが、これは背骨のようにも見えるアーティファクト。
1つ目の能力は、戦場に出ている間プレイヤーが追加のターンを得ることを禁止する。
無色版プチ弱い締め付けといった性能。
2つ目の能力は、これが墓地に置かれると何故か追加の1ターンが発生する。
使い回しできるかと思ったら残念ながら追放だった。当然である。
EDHでは新たな追加ターンを得るカード。
墓地に落とす手間を考えると追加ターンの水増しとしては微妙なラインか。
しかし、追加ターンとしては無色5マナにMishra’s Workshopの有効範囲という破格の軽さ。
生け贄シナジーを見出して上手く採用したいところだ。
修繕が使用できるヴィンテージでは色々とやらかしそうな気配。
ヴィンテージに見識のない僕でも知っているTezzeret’s Vaultに耐性があるのも良さげ。
『タルキール覇王譚』カードギャラリー(MTG公式):
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/ktk-cig-jp
MTG Salvation:
http://www.mtgsalvation.com/
コメント