【THS】エレボスとティマレットと青黒のあいつ
2013年9月5日 TCG全般と、緑白の猫にゃん・・・。
セレズニアの生物が怪物揃いでシャレにならない。
自分に影響はないものの、ライフを得られない効果はあまりに限定的。
但し、狂ったライフゲイン持ちの多い昨今では活躍の機会は十分考えられる。
ドロー能力は2マナと2点ライフで1ドロー。
その変換効率は歴代ドローエンジンでも最低クラス。
あまりぱっとしない強欲の更に下位互換といえば、その残念さも伝わるだろう。
とはいえ、やはり恒久的なハンド・アドバンテージは魅力。
RTR屈指のパワーカード、群れネズミとのシナジーも見逃せない。
闇の領域のリリアナの奥義から展開すると気持ちよくなれそう。
個々の能力は微妙だが、それらが共存している点にエレボスの強さがある。
破壊不能なフィニッシャーも兼ねており、総合的には概ね良カードといえる。
スタンダードでは思考囲いと堕落があるため、黒単は結構頑張れそうな予感。
反面、EDHのジェネラルとしてはいまひとつ。
統率者領域に置ける絶望の荒野に価値を見出せればあるいは・・・。
まあ、伝説のエンチャント・サイクルは本人よりも神器が使いやすい傾向にあるわけで。
超伝説級の生皮ムチに期待するものである。
石仮面的なアレで不死の力を得たっぽく見える期待のゾンビ・レジェンド。
火葬のゾンビよりも軽い半永久火力。
間接的な除去耐性も併せ持ち、見かけ以上にタフで打点が高い。
EDHではサーチの色である黒を含み、かつフィニッシャーを兼ねる良ジェネラル。
誰とは言わないが、軽量ジェネラルに対し初手に入る除去として運用できる点も高評価。
スタンダードでは強いシナジーを持つ墓所這いの退場が痛い。
ただ、エンジンがなくとも終盤の少ないライフを強引に削る分には十分だろう。
青黒だけあって盤面に干渉できない+能力がきらりと光る。
なんだか能力同士がちぐはぐな印象。
-X能力は+能力に依存しているが、いまいち噛み合っているようには見えない。
+能力、奥義ともコントロール相手にはめっぽう強い。
ビートダウン相手に生きてターンが戻ってくるかで評価が分かれそう。
忠誠度5あれば大丈夫かな。
セレズニアの2マナ域が充実しすぎててやばい。
正直、見なかったことにしたい。
テーロス カードギャラリー(MTG公式):
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/theros/cig
MTG Salvation:
http://www.mtgsalvation.com/
セレズニアの生物が怪物揃いでシャレにならない。
死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead 3B黒の神はライフゲイン阻害+ドローエンジン。
Legendary Enchantment Creature — God
Indestructible
As long as your devotion to black is less than five, Erebos isn’t a creature. (Each {B} in the mana costs of permanents you control counts towards your devotion to black.)
Your opponents can’t gain life.
1{B}, Pay 2 life: Draw a card.
5/7
自分に影響はないものの、ライフを得られない効果はあまりに限定的。
但し、狂ったライフゲイン持ちの多い昨今では活躍の機会は十分考えられる。
ドロー能力は2マナと2点ライフで1ドロー。
その変換効率は歴代ドローエンジンでも最低クラス。
あまりぱっとしない強欲の更に下位互換といえば、その残念さも伝わるだろう。
とはいえ、やはり恒久的なハンド・アドバンテージは魅力。
RTR屈指のパワーカード、群れネズミとのシナジーも見逃せない。
闇の領域のリリアナの奥義から展開すると気持ちよくなれそう。
個々の能力は微妙だが、それらが共存している点にエレボスの強さがある。
破壊不能なフィニッシャーも兼ねており、総合的には概ね良カードといえる。
スタンダードでは思考囲いと堕落があるため、黒単は結構頑張れそうな予感。
反面、EDHのジェネラルとしてはいまひとつ。
統率者領域に置ける絶望の荒野に価値を見出せればあるいは・・・。
まあ、伝説のエンチャント・サイクルは本人よりも神器が使いやすい傾向にあるわけで。
超伝説級の生皮ムチに期待するものである。
殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King BRマルチカラージェネラルの4枚目。
Legendary Creature — Zombie Warrior
1{R}, Sacrifice another creature: Tymaret, the Murder King deals 2 damage to target player.
1{B}, Sacrifice a creature: Return Tymaret from your graveyard to your hand.
His memories remained in the Underworld, but his cruelty crossed the Rivers with him.
2/2
石仮面的なアレで不死の力を得たっぽく見える期待のゾンビ・レジェンド。
火葬のゾンビよりも軽い半永久火力。
間接的な除去耐性も併せ持ち、見かけ以上にタフで打点が高い。
EDHではサーチの色である黒を含み、かつフィニッシャーを兼ねる良ジェネラル。
誰とは言わないが、軽量ジェネラルに対し初手に入る除去として運用できる点も高評価。
スタンダードでは強いシナジーを持つ墓所這いの退場が痛い。
ただ、エンジンがなくとも終盤の少ないライフを強引に削る分には十分だろう。
悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver 1UBテーロス初出のプレインズウォーカー2枚目。
Planeswalker — Ashiok
+2: Exile the top three cards of target opponent’s library.
-X: Put a creature card with converted mana cost X exiled with Ashiok, Nightmare Weaver onto the battlefield under your control. That creature is a Nightmare in addition to its other types.
-10: Exile all cards from all opponents’ hands and graveyards.
3
青黒だけあって盤面に干渉できない+能力がきらりと光る。
なんだか能力同士がちぐはぐな印象。
-X能力は+能力に依存しているが、いまいち噛み合っているようには見えない。
+能力、奥義ともコントロール相手にはめっぽう強い。
ビートダウン相手に生きてターンが戻ってくるかで評価が分かれそう。
忠誠度5あれば大丈夫かな。
羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion GW番狼の上位互換。
Creature — Cat
3{G}{W}: Monstrosity 1. (If this creature isn’t monstrous, put a +1/+1 counter on it and it becomes monstrous.)
As long as Fleecemane Lion is monstrous, it has hexproof and indestructible.
3/3
セレズニアの2マナ域が充実しすぎててやばい。
正直、見なかったことにしたい。
テーロス カードギャラリー(MTG公式):
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/theros/cig
MTG Salvation:
http://www.mtgsalvation.com/
コメント